シェアする

分類するのは人の性!

「われわれが何かを思考する、あるいは学問をするとき、
あるいはさらに実生活の上でも、いつも何らかの分類操作と
いうものが伴っている。

赤ちゃんの人見知りして、他人を分類識別し、母親と
知らぬ他人とに異なった態度をとる。」

●中尾佐助 (1990) 「分類䛾発想 思考䛾ルールをつくる」朝日新聞社

ティンバーゲンの4つのなぜ

ニコ・ティンバーゲン(動物行動学者)

「なぜ生物がある機能を持つのか」を理解するためには、多様な領域からのアプローチが重要であると、疑問を4つに分類。

▶ある事を、異なる側面から眺めることが大切!

(例)鳥のさえずり

①メカニズム→脳内にどのような構造があり、さえずりを学習できるのか?
②機能→縄張りの防衛や雌への求愛など、生存・繁殖における利点があるのか?
③発達→幼鳥から成鳥になる過程で、どのようにさえずりを獲得するのか?
④系統進化→進化の過程で、いつから「さえずり」するようになったのか?

※4つ全部を回答できない場合も存在する。

なぜ人は生物を分類するのか

本能で分類している(*´▽`*)

(人の脳は体制化に成功すると快感を得る)

→問題解決しようとする欲求が刺激される

・・・パズルや謎解きが好きなのも本能?!(^^)!

分類の究極要因

(1)生存のために「私たちが食べるもの」と「私たちを食べるもの」を認識する

(2)配偶のために、同種の異性とそれ以外を認識する

(3)情報を縮減することで、脳を有効利用(ルールも同じ)・論理的思考

分類の至近要因

(1) ヒト固有の環世界センスで世界をとらえ、分類している

→環世界 (Umwelt)

動物行動学では、個々の種が特有䛾感覚で認識した世界
•イヌ:視覚は弱いが、嗅覚に依存して世界をとらえている
•ハチ:紫外線を感知している

(2)ヒトの生物分類の処理機能(の一部)は、側頭葉に局在している

カール・フォン・リンネ「分類学の父」

スウェーデンの博物学者、生物学者、植物学者。

「リンネ式階層分類体系」「二名法」を体系化する。

※分類学とは、生物を分類することを目的とした生物学の一分野。

生物を種々の特徴によって分類し、体系的にまとめ、生物多様性を理解する

学名

世界共通で生物の分類群に付けられる名称。

[属名+ 種小名](細菌では[属名 + 種形容語])の構成で、ラテン語形で表記される。

例)ヒト Homo sapiens(属名・種小名)

リンネ式階層分類体系

界・門・綱 ・目・科・属・種といった7つの基本的な分類階級を基本とした階層的な分類。

引用:Wikipedia、系統分類学 第一回(藤 博幸 教授)